• Twitter
  • Facebook
  • Google+
  • YouTube
  • Cart

7日間で学ぶ! 演技の基礎メールセミナー

俳優になるための大事な心構えとマル秘テクニック

Registar Now

Other Blogs

  • アクティングスクール校長ブログ

  • アクティングスクール生の稽古ブログ

  • FEATHER IMPRO ACT PROJECTブログ

  • 引き寄せの法則メッセージ

海外のメソッドで丹念に創った社会的ドラマ「海岸線にみる光」

「いい舞台が観たい」
と思っている方は多いと思います。

最近では、NT LIVEでイギリスの
質の高い舞台を観れたりしますが、
2000年よりイギリスを模範に、
海外流のメソッドで質の高い舞台創造を
目指しているのがSKY SOARTψWINGSです。

今回が第14回公演。
イプセン、チェーホフ、ストリンドベリ、
ロルカ、シェイクスピアなどの
海外の著名作家の作品を現代劇として
仕立て上げて好評を博しています。
すべて台本を一から翻訳・改作させたものでした。

また、50作品もの執筆数となる私別役慎司
のオリジナル新作公演のときもあります。
現代にマッチしたメッセージ性の高い作品を発表し
喜劇・悲劇問わず手がけています。

今回の「海岸線にみる光 See Shine in the Sea Line」
という作品は、別役の2017年新作。

余命宣告されたがん患者の
「わたしの生きた価値を知りたい」という願いを、
「心を切り取る」という元映画監督が受け、
高知室戸岬の海岸線を舞台に展開される
人間ドラマです。

その中で中心になるのが親子の関係。
依頼主も元映画監督も長年にわたる
親子の確執をもっており、その解決が
生きている価値という光の発見に繋がります。

感動的でちょっぴり笑いありというと陳腐な表現ですが、
心の奥底に響いてくる作品だと思います。
きっと上演後は、何時間も誰かと話したく
なるのではないでしょうか?

実に3年半ぶりという本公演になります。

RADA(英国王立演劇学校)の元講師
故ピーター・オイストン氏より受け継いだ
演出法で、丹念に層を重ねるように
創り上げていった演出と演技にもご注目下さい。


チケットのお申し込みは
・劇団受付
・Peatix受付
・カンフェティ受付
とありますので、慣れ親しんだ経由でどうぞ。
⇓こちらから⇓
http://seeshine.uvs.jp/ticket

また、こちらのメールアドレスにご連絡
頂きましたら、私別役が責任をもって
チケットを手配いたします。
⇓こちらから⇓
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

日時指定となりますので、下記の
上演スケジュールをご覧の上、
住所・メールアドレス・氏名・日時・枚数
をご連絡下さい。

11月2日(木)PM7:00
11月3日(金)PM1:00&6:30
11月4日(土)PM1:00&6:30
11月5日(日)PM1:00&6:00


場所ですが、
渋谷か代官山から歩けます。
Space EDGEというギャラリーです。

席も1ステージ60席ほどしかつくれませんので、
ご予約はお早めにお願いいたします。

現在公式サイトでは、
稽古ブログ・上演概要・地図と道案内・PV動画
など一通り情報が掲載されていますので、
こちらをご覧下さい。
(いいねもよろしくお願いします)

http://seeshine.uvs.jp/


この「海岸線にみる光」という作品には
癌・緩和ケア・シングルマザー・親子の確執・
貧困・生きる価値・生と死・受容と抵抗
など様々なテーマが散りばめられていますが、
わたしたちは約180時間にもわたり
調査研究や稽古を積み重ねて本番に臨みます。

チケット代金は前売3000円当日3200円と
安価な設定ではありますが、
期待を上回る観劇体験になるのではと思います。

一緒に、生の舞台を通して、わたしたちと考え、
観客の皆さん一人ひとりが自分の中で光を
見つけてくれたらなと思っています。


それでは劇場でお会いできるのを
楽しみにしております。


セルゲイ・チェルカッスキー氏のスタニスラフスキーワークショップ

セルゲイ・チェルカッスキー

S-Work Tokyoが主催する「実践スタニスラフスキー・システム ワークショップ2017
に参加しました。講師はサンクトペテルブルク演劇大学主任教授のセルゲイ・チェルカッスキー氏と
その奥さんであるムーヴメント講師ガリーナ・コンドラショワさん。

約24時間のワークショップ+レクチャーで、約30名の参加者のほか、毎回10人近く聴講者がいました。
ワークショップのレポートではなく、自分のまとめとして感じたことを記しておきたいと思います。
なので、主観でしか書いていないので、あまり参考にはされないよう。

まず、スタニスラフスキーにこれだけ興味を持って受けに来る人がいることに驚きでした。
ぼくは2000年からスタニスラフスキーを教えているし、TRAINER LABOで情報も載せています。
スタニスラフスキーを学ぶ人のためのガイドともなっているサイトで、今回の参加者のなかにも
TRAINER LABOを参考にしてましたという人がいました。

今回は俳優&演出枠として参加させてもらいました。よく知っているスタニスラフスキーを
受ける立場というのも変な感じですが、良い復習になりました。
目新しいものはないけど、違う角度から見られて、よかったです。
ぼくが教えている内容とも共通点が多く、改めてこれまで教えてきたことは間違いがないし、
世界でも通用するんだということを感じました。

ただ、アプローチ法にはちょっと違いがあるし、ぼくとチェルカッスキーさんは結構タイプが違います。
毎日のように4~5年かけて教育していく演劇学校のカリキュラムと、
うちのように週一回1年かけて教育していくカリキュラムとでは時間のかけ方が違うな
ということも感じました。深く深く、探求する時間をとっているのがよくわかりました。

ぼくらはどうしても時間が限られているので、心ゆくまでスタニスラフスキーのメソッドを
浸透させていくことができません。だから、テクニックとして使う傾向があります。
チェルカッスキーさんの場合はテクニックというより俳優の本質的姿勢として
深く深く探求していくという感じでした。
ぼくも24時間365日俳優修業だぞ、といいますが、まさにそれを求めていました。

基本、彼は学者で、科学的・論理的アプローチなのが、ぼくと違うところです。
ぼくのスタニスラフスキーの基礎はRADAのピーター・オイストン氏でした。
彼から学んだことと、ぼくがスタニスラフスキーにおいて大事にしていることは
俳優をクリエイティブにさせること
その点がチェルカッスキーさんからはあまり感じられず、何度説明しても
クリエイティブに実践できない日本の俳優たちに手をこまねいている感じでした。

ぼくがスタニスラフスキーのほかに、シアターゲームやインプロヴァイゼイションを
もう一つの柱として教えているのは、まさにクリエイティブにさせるということと、
俳優としての基本的なスキルを身につけさせるためです。

参加者の人たちは、あまりインプロなどをやっていないようでしたし、
スタニスラフスキーもほとんど初めてのような感じだったので、
ぼくも見ていて、もどかしい感じを受けました。

チェルカッスキーさんは厳格な性格で、ほとんど褒めません。
褒めても知識が加わることもなければ、なにかつかめるわけでもない、という考えなのかもしれないです。
ポール・パーカーやウルリッヒ・マイヤー・ホーシュさんは、褒めていたので、
この辺の違いも感じました。ぼくは、ハッキリいうところはハッキリいいますが、
褒めることはするので、やっぱりタイプの違いを感じ、他の受講者がどんな風に受け取っているんだろうと思いました。

一応、ぼくらのチームは一番実践できていたので褒められましたが、
それも彼の要求に応えている点を褒めるだけで、他の良い部分は(わかっているはずなのに)褒めませんでしたね。
まぁ、褒められても気持ちよくなるだけで、気持ちよくなることと上達することは違いますから。

それからワークショップ中、質問を受け付ける空気がなく、一方的に話すことがほとんどで、
場合によっては1時間くらいずっと喋っていましたね。
休憩も少なく、タフでした。時間の感覚がそもそも違うような……。

30人もの俳優と一緒にやれて、そうした価値も高かったです。ちなみにうちのスクール生からは2名参加してました。
同時に日本人俳優の問題も、やはり目の当たりにします。
表面的に演じがちな点、見せようとしちゃう点、台本に囚われちゃうところ、その場を生きることが出来ないところ、
相手や状況に反応して演技をすることができない点、緊張が体に走り、緊張をコントロールできない点……などなど。

ある意味、日本人の俳優もちゃんとできる人間がいるんだ、わかっている人間がいるんだ
ということを示したい気持ちにもなりました。
だからぼくらDチームは、それなりに良い見本になれたと思います。

はからずも、最後の発表では、トレープレフを演じることになり、
スタニスラフスキーを身につけると、こんな演技になるんだという見本は見せられたかなと思います。
自由で創造的で、その場を生きている。
そして劇世界と登場人物が生きるための準備と、サブテクストの掘り下げ。
個人的には示すことが出来たと思っています。

質問タイムがないので、合間合間で、1対1で話しました。英語でです。
ぼくの顔を知っていて、前に会ったことがないか?といっていました。
たぶんStanislavski Japanで検索したら、ぼくが出てくるでしょうから、なにかでご覧になったのでは?
Facebookで申請してくれ、と2回もいってくれたことが、ちょっとは認めてくれている証だと受け取っておきます。
今度はもっと深いスタニスラフスキー談義ができれば嬉しいですね。

ぼくはスタニスラフスキーの研究者じゃないから、実用的に全て使いこなせている以上、
あまり研究するという意欲がなかったけれど、今回のWSに参加して、
もっともっと調べて、知って、深めていかなきゃなぁと思いました。
そして、10年以上前から思っているけど、スタニスラフスキーの本を出版したい。

ジーン・ベネデッティと会ったことがあるといってましたが、
彼ですらも誤解があるといいのけました。
相当研究していますよね、彼は。全然及ばないです。
でも、スタニスラフスキーの本質は、目に見えないものにもすごく比重があると思っているので、
学者的に書かれた情報から割り出すだけではいけないのでは、と思います。

 自主練中懇親会集合写真


夢だけ追ってて、現実には実現しないのを引き寄せの法則で説明する

若いときは、夢を思い描きます。憧れます。
けれど、それらの夢は、たいてい現実とは乖離していて、
表面的な素敵な部分だけを見て、想像を膨らませているだけのものです。

この、夢と現実の乖離というものが結構くせ者です。

引き寄せの法則では、「願望は実現する」といいます。
単純にいえば、長くフォーカスを当てて、ポジティブに取り組んでいれば叶うのです。

それでも全然叶わない人ばかりなのはなぜでしょうか?

どうしてこんなにも声優志望者がいるのに、実現するのはごくわずかなんでしょうか?
どうして「ハリウッド目指す」とか息巻いている俳優がいるのに、全然実現しないのでしょうか?

これは実力とか才能の問題ではありません。
引き寄せの法則では、実力や才能は関係ありません。

一言でいうと、「実現はしている」のです。

 

「夢」と「現実」が乖離しているといいましたね。

はっきりいって別物なんです。

みなさんが憧れる声優の世界やアイドルの世界は幻想であって、
現実には存在しないのです。夢に思い描く世界は存在しないのに、
まったく別物のプロの声優や有名アイドル、ハリウッドデビューになりようがありません。

その代わり、みなさんの脳内に思い描く夢の世界は、みなさんの中に存在しています。
夢を追っている間、夢の中にいられるので、つまり実現しています

こういう仕組みなのです。

本当に、プロの声優になったり、アイドルになったり、ハリウッドで活躍したければ、
現実どういうものなのかを知って、それでも目指したい、それが私の夢だ
という風にならなければいけません。

つまり、夢の修正が必要になってきます。

だから、本当に実現している人たちは、現実に直面し、現実に埋もれ、それでもなお突き進んだ人たちなんです。
ということで、ある意味泥臭くなってしまいますね。
綺麗なままの夢を叶えたいのであれば、夢の世界を現実に創るために、新しいものを世に打ち出さなくてはいけません。

夢ばかり見て、声優や俳優になれなくても、それは仕方がないのです。
夢の中にいたかったんですから。
ある程度の年齢になるまで、夢を見続けて構いません。
でも、本当になりたいのであれば、夢を現実版に修正して、憧れを消して、前に進んでいかなくてはいけません。

 


Ulrich Meyer-Horschによる日本初マイケル・チェーホフのワークショップ終了!

スタニスラフスキーが大海だとしたら、マイケル・チェーホフは深海でしょうか。
ストラスバーグもアドラーもマイズナーも、スタニスラフスキーという大海から生まれました。
彼らは部分的であるが故に、偏りもありますが、最も大海を知っていたのがマイケル・チェーホフといえました。
自身の過酷な境遇やシュタイナーの影響もあり、独自の深めたメソッドを創り出しました。

マイケル・チェーホフの国際的な講師

さて、4月15日と16日にマイケル・チェーホフの世界的な講師である、ウルリッヒ・マイヤー・ホーシュを招いて、
日本で初めてのワークショップを行いました。
タイトルは「Acting From Imagination」。

ワークショップ特設ページ 

マイケル・チェーホフという名を知っている人は結構いるのですが、なかなか学ぶことはできません。
そういうことから、かなりの申込者がいました。
非常に人間的にも明るく、子どもっぽく、そして勉強家であるウルリッヒさん。

素晴らしい2日間のワークショップになったと思います。

マイケル・チェーホフワークショップMichael Chekhov workshop

初日は19名、2日目は18名。2ヶ月前には募集を締め切ったくらいでした。
最初は、受講生も固さが見えるし、不自由な感じがありました。
だから何度も、呼吸を思い出させ、身体をリリースさせていました。

頭で演技を考えたがるし、正しい演技をしたい、評価されたいという思いが強いものですが、
演技は自分で感じるもの。余計な雑念が入ることで、自分にも空間にも素直にいられなくなってしまいます。

それらを助けていたのが、サイコロジカル・ジェスチャー
ラバンのテクニックのような、シンプルなジェスチャーを繰り返すことによって、
自然と感情や想像力を引き出していました。

 ジェスチャー演技

そのほかにクオリティーを入れたりしました。
センターについては話さなかったですが、クオリティーをシンプルに意識して取り組んでいました。
それから、特にマジックではないのですが、自分への意識、空間への意識を向けさせるだけでも、
すごく変化があったようで、空間から与えられているという感覚があったようです。

チェーホフのフォー・ブラザーズのなかでは、「安」の感を特に要求していました。
他のものはちょこっと触れる程度。

クオリティー引くというジェスチャー

非常に目から鱗だったのが、インナーボディアウターボディ

スタニスラフスキーのなかでも、内的創造力とか、内的把握とか、内的なものがたくさんありますが、
それをわかりやすく、イメージの肉体で表現していて、なるほどと思いました。

確かにインナーボディ(心の行動イメージ)とアウターボディ(実際の肉体的な行動)にはギャップがあり、
それが強いほど、感情は影響を受けますね。

サステイニングは、保持と訳していましたが、実際にはとどまっておらず持続性があります。
この辺も演出をしていたら、「もっとほしい」「もっと」と思うことがありますが、
サステイニングの考えを教えるだけで、おのずと俳優は意識してやってくれると思います。
レイディエーションとともに教えていました。レイディエーション(放出・放射)は、スタニスラフスキー
のなかにもあるんですけど、チェーホフの特徴的なアイディアだと思います。

桜の盆栽をつかった説明はとてもわかりやすかったです。

桜の盆栽とサステイニング即興的に

主に一日の前半はチェーホフの基本原則に基づいたワークを繰り返し、
後半は、実際に演出するように指示を与えて、関係性や刺激を変えながら、シーン作りに取り組んでいました。
実際にどのように舞台で演技として生かすのか、まで紐付けられていたと思います。

マイケル・チェーホフ・ワークショップ集合写真

参加された皆さん、おつかれさまでした。
STONEψWINGSアクティングスクール、およびWINGS INTERNATIONAL ACTING SCHOOLでは、
今後ますます海外の一流講師との連携を深め、日本で最高の演技レッスンを提供していきます。

ウリさんは、またやってきます。今回参加出来なかった人も、次回をお楽しみに!
次は6月に、5度目となるポール・パーカーが来日します!


アメリカ演技の悲劇とイヴァナ・チャバックが成功した理由

前回のブログで紹介しましたイヴァナ・チャバックの演技本
イヴァナ・チャバックの演技術:俳優力で勝つための12段階式メソッド ですが、
やたらと事例が多いので、その辺はすっ飛ばしながら全体を読みました。
感じたこと、理解したことをまとめておきたいと思います。

ほとんどスタニスラフスキーである

内容のほとんどはスタニスラフスキーから来ています。
「全体の目的」とか名称は微妙に変えていますが(これは「超目標」)、ほぼそうです。
その点で、スタニスラフスキーの応用としてここまで成功できるのだなという驚きがあります。
また「ビートとアクション」というのは、ポール・パーカーが教えていたものと同じでした。

リー・ストラスバーグ的な感情と個人体験の重視

リー・ストラスバーグがスタニスラフスキーの感情の記憶(Emotion Memory)をAffective Memoryと
言葉を少しオリジナルにして応用したことと、同じ事をチャバックもやっています。
そして、使い方はスタニスラフスキーのオリジナルから離れ、過度に個人的であり、感情体験を重視しています

乱暴な応用

スタニスラフスキーは個人の感情体験を重視しましたが、同時に作者の描いた登場人物に対しても
大変リスペクトして、役と個人を有機的に結びつけるアプローチを提唱しました。
チャバックは、個人的な体験を乱暴なまでに応用し、せっかくの登場人物を塗りつぶします。
そのほうが強力でリアルな感情が生まれるという理由で。

もちろん、他人に起こったことよりも、自分に起こったことの方がリアルで強力なので、
ぼくも「代替 substitute」を教えますが、部分的にです。基本的には、その劇世界を生きることが大切です。
しかし、チャバック流では、古典作品であっても、現代の感覚で、その人個人の人生経験の記憶
を使って埋めていきます。だからシェイクスピアをやりながら、個人情報の漏洩やマックのアルバイト
について想像することもありえます。

ザッツ・アメリカ!

ストラスバーグがアメリカの俳優の演技を駄目にしました。スタニスラフスキーのごく一部を利用し、
俳優の人生経験と感情体験を外に向けて解放させました。その流れをチャバックは組んでいます。
ストラスバーグの俳優たちが映画で活躍したように、この芸術とはいえない手法は映画に合うようです。
チャバックは「演技は芸術である」といっていますが、ちょっと芸術を取り違えています。
観客の心をつかみ、ゆさぶるものであれば、殺人やレイプ、薬物、虐待などアメリカならではの負の側面
を外に解放することも芸術だと考えていて、芸術が持つ自然な美しさというものはありません

反吐が出るほどアメリカン

この本を読んでいて驚くのが、アメリカ社会の闇の部分です。感情の戦場です。
例えばオーディション対策では、審査員と最も変態的なSEXをしているところを想像しなさい
という記載があります。すごいですよ。ちょっと抵抗感を感じます。

アメリカという感情の戦場で、傷つけられ、死にかけた感情、行き場のないエネルギーを、
演技にぶつけるのがいってみればチャバック流の勝利の演技術です。
トラウマを跳ね返し、報復するということを演技を通して行うのです。
だから、パワフルで、人を惹きつけるのでしょう。

人を惹きつけるといっても、芸術的にではありません。
駅のホームで、わめき散らしている人がいたらつい注目してしまうのと同じです。
道端で、裸で歩いている人がいたらつい注目してしまうのと同じです。

映画となぜマッチするのか

なぜ、映画の世界ではこうしたことが魅力的な演技に見えてしまうのでしょうか?
考えてみると、舞台という「生」とは異なり、映画は常に自分が守られています
スクリーンを隔てて、安全な場所に自分がいるので、遠慮なく観ることが出来ます。
そして、観ているのは実は自分の心の投影です
映画も演劇も、人生の縮図です。自分自身とたくさん共通点が見つかります。
だから、自分の心の投影を安全な場所で観ることが出来ます。

道端に裸の人がいたら、目をそらすけれど、スクリーンであればガン見します。
人は心の中に様々な荒れ狂う感情を持っています。
虐げられた記憶や、鬱憤、性的興味、パワーなど、それらを観たいと思っています。
しかも激しく。映画館では守られているので、激しいものを楽しめます。

そういった理由で、映画の場合、真に芸術的でなくてもいいのです。
芸術的すぎると、静かで退屈にすら感じてしまいます。
ハリウッド映画のような刺激を世界中が求めているのです。

日本でも有効だが、ぼくは好きではない

チャバックのこうしたメソッドを、「これがスタニスラフスキーです」といっていれば
反論しますが、彼女はなにもいわず、勝つために応用しているだけです。
これらのチャバック流は映画の世界で、有効だといえます。映画に合っています。
そして、何よりアメリカという社会と人に合っています。

日本はアメリカと異なる社会ですが、負の感情は人生経験で貯えているので、
日本の俳優も応用は出来ます。しかし、不倫や虐待、ドラッグ、殺人などをより日常的に
肌で感じているアメリカ人と比べると差があります。また、抵抗感があります。

イヴァナ・チャバックのメソッド。ぼくは好きではありません。
ビジネスで勝つためには大衆にインパクトを与えないといけないといっているのと同じ感じで、
有名になり、億万長者になるためには有効だけど、芸術家としての心の達成感にはならないでしょう。
理想じゃ飯は食えない、といわれるかもしれませんが。

ストラスバーグの演技メソッドがアメリカの俳優のレベルを落としたとかつて嘆いた
Richard Hornbyの「The End of Acting: A Radical View (Applause Acting Series) (演技の終末)」と同じ気持ちになります。
はっきりいってイギリスの俳優のほうがアメリカの俳優よりレベルが高いし、
感情表現も洗練されています。ただ、チャバック流は感情の戦場で生き抜いてきた俳優たち
をエンターテインメント業界で勝たせることにかけては一流なのです。


Register now


I'm a small Introtext for the Register Module, I can be set in the Backend of the Joomla WS-Register Module.



  or   Login
×