STANISLAVSKI TOTAL ACTING
STONEψWINGSアクティングスクール
「スタニスラフスキー」
1.スタニスラフスキーという人物、ヒストリー
Konstantin Sergeevich Stanislavski (1863~1938) 織物工業にて独占的な地位を持つ裕福な家庭に育つ。
→オペラやバレエ、サーカスなどに親しむ。
→俳優との親交 ボリショイ歌劇団のメンバーによる指導など
1877年 納屋を劇場に改造 更に屋敷内の部屋も劇場に。→観客の存在
*同年、父がロシア商工業界のリーダーに。
マールイ劇場や、ヨーロッパの旅劇団の影響
演技の技術を磨きながら、演技の法則を探りはじめる。
1887年 The Society of Art and Literature創設→演出家としても実力をつける。
1898年 Moscow Art Theatre(モスクワ芸術座創設) Nemirovich Danchenko (1859~1943)と共に。
Anton Chekhow (1860~1904)の作品を演出・出演
1905~6年 ダンチェンコとの確執 `system’の模索
1912年 First Studio設立 `system’を俳優訓練の場に適用
1926年 「My Life In Art」出版
1928年 心臓病のため、役者を引退
1938年 死 「An Actor's Work on Himself : Part1」出版 →分冊化され、「An Actor Prepares」「Building A Character」「Creating A Role」という題で英訳。
「An Actor's Work on Himself : Part2」「An Actor's Work on a Role」二冊は未完成のまま
更に「俳優修行」という題で邦訳。「Creating A Role」は日本で未翻訳。
長年の演技・劇芸術への考察と、道標となる方法を書きつづった。
2.`system’を巡る誤解
゛Konstantin Stanislavski is the most significant and most frequently quoted figure in the history of actor training. He is also the most consistently and widely misunderstood.’(1998, Benedetti)
スーパーナチュラリズム?
魔法のシステム?
1991年ソビエトの崩壊まで、情報は制限・歪曲。
しかし、世界中で独自の発展を遂げてきた。
正しい情報・知られざる情報が入ってきたのは近年の話。
3.`system’とは
・演技創造のプロセスにおいて、手助けとなる方法。
・演技で忘れがち、見落としがちなことを気づかせてくれる。
・演劇における本質的な要素をカバーしている。
・演技における必要かつ十分な要素をカバーしている。
・真実を追究している。
・古い形式、陥りがちな過ちを非難している。
・現代演劇に有効である。
・不条理演劇、ミュージカルなど様々な形式に応用できる。
・システムは「完成」されていない。
・システムは「絶対」ではない。「完璧」でもない。
`I have created "system" and I am still revising it.’(Stanislavski)
`If you find it useful, then use it, if you don't , don't.’(Stanislavski)
`Art ends where philosophy begins.’(Stanislavski)
J.Benedetti, 1998, `Stanislavski & The Actor',Methuen Drama
J.Benedetti,1999, `Stanislavski His Life and Art', Methuen Drama
A.Hodge(ed.),2000,`Twentieth Century Actor Training',Routledge
「スタニスラフスキー伝」ベネデッティ(高山図南雄 高橋英子訳)晶文社 1997
「現代演劇101物語」岩淵達治編 新書館 1996
|