「不自然な演技」の正体ここにあり

0
1415

ただいまスタニスラフスキー クラスでも、私のCreative Body and Mindクラスでも、

外的状況が、心に影響を与えるということをやっています

つまり、「神社にいる時」、「テストで緊張している時」、「酔っている状態」などの外で起こっている状況は、

心がそれに反応しているということ。

 

結構これって、普段の生活では当然な事な気がするんですが、しかし舞台に立つとそうはいかないんです。

役者の人が、どうにかして感情を引き出そう懸命になってしまうんですよね。

がんばって泣いてみたり、訳も分からず怒ったり、必要以上に喜んだりしてしまうわけです。

俳優が外の状況はどういうことなのかを感じなければ、お客さんからは不自然な演技に見えてします。

 

マイケルチェーホフはこれについて話していて、

役者は心と体の二元論としてでなく、心と精神(外的因子)と体の三元論で演技をしなくては、と言っています。

やはりどの国、どの時代にも感情爆発型の役者はいたようです。

 

ただいまスタニスラフスキークラスでは、外的状況を設定したうえで、

ドラマ性のあるインプロをやっています。

例えば「テレビインタビュー直前の司会者とミュージシャンとのミーティング」が与えられた状況。

これをパートナーと相談して、ドラマ性を持たせるために

「実はミュージシャンは薬物をやっていて、司会者はどうにかして真相を知ろうとする。」

というざっくりした話をつくって、ドラマをするわけです。

テレビ直前の緊張感や、薬物を隠したいという状況は、感情を容易に出させてくれるわけです。

 

当然だと思うことこそ、意外と見落としがちなのかもしれません。

BeforeAfter葬式のあと、妻と愛人が出会う森に迷い込む